こんにちは!
在宅ワークで副業月収15万円稼いで、
キャリアコンプレックスから抜け出したい、しいです!
本日は私のWebサイトにお越しいただき、どうもありがとうございます!
私が入会したWEBマーケティングスクールでまずやったこと。
それは自己分析でした。
ちょっと意外ではありませんか?
まずは勉強!と思っていたのでびっくりしましたが、
自分の選択基準を知り、モチベーションを維持するには不可欠なんです。
むしろ、今まで自分と向き合ってこなかったことが、
人生に後悔ばかりが残っている原因だと気づくことができました。
この記事では自己分析の重要性と方法をお伝えします!
なぜ最初に自己分析が必要なのか?
フリーランスや副業で成功するために 「自分を知ること」が超大事 だからです。
自己分析を最初にする理由は3つあります。
1. 強みや得意なことを知るため
どんな仕事が向いているのか、自分のスキルをどう活かせるのかを知ることが
実際にクライアントワークをする際に役立ちます。
2. 目標や理想の働き方を明確にするため
「なんとなく稼ぎたい」ではなく、「こういう働き方がしたい!」と明確になると、
行動しやすくなります。
3. 仕事の選び方や進め方を決めやすくするため
自分に合った案件の選び方や、効率よく成長する方法が見えてきます。
フリーランスや副業は、会社員のように教えてくれる上司同僚がいません。
全て自分で選択していきます。なので、 「自分で考えて動く力」 が大事なんです。
自分で考えて動くために、まずは 「自分を知ること」 からスタートします。
自己分析をせずに進むと起こること
逆に、自己分析を進めずに進むと起こる末路もご紹介しておきます。
1.「何をやりたいかわからない」問題
いろんな仕事に手を出してみるけど、どれもしっくりこなくて
「結局、自分に向いてるのは何?」と迷走…。
途中で「これじゃなかった…」となり時間を無駄にしてしまいます。
2.「とりあえず稼げそうなことをやる」→長続きしない
好きでも得意でもない仕事 を選んでしまって、モチベーションが続かず、
結果的に、「やっぱりやめよう…」と思ってしまう。
3.自分の強みがわからず、仕事の取り方がわからない
「何を武器にすればいいのか?」がわからず、 営業や仕事探しが難しくなます。
例えば、「ライティングができる」ってわかっていれば、ブログやSNS運用の仕事を探せますが、自己分析してないと 「何ができるのかもわからない…」 となり行動が止まります。
4.「なんか違う…」と感じながら進んでしまう
仕事を取れても、「本当にこれでいいのかな?」って違和感を抱えたまま進むことに。
結果的に、遠回りになってしまう ことが多いです。
キャリア迷子におすすめ!自己分析のやり方
自己分析の方法はたくさんありますが、キャリア迷子におすすめなのは、
「過去」「現在」「未来」 の3つの視点で考える自己分析です。
1. 「過去」を振り返る(経験・強みを知る)
これまでやってきたこと、得意だったこと、楽しかったことを書き出してみる。
例えば、「文章を書くのが好きだった」とか「人と話すのが得意だった」みたいに、
自分の強みを探ります。
2. 「現在」のスキル・価値観を整理する
今できること、学んでいること、自分の大切にしたい価値観を考える。
「自分はどういう仕事が合いそう?」という視点で考えてみるのも大事です。
3. 「未来」を考える(理想の働き方を描く)
「どんな働き方をしたいか?」「どれくらい稼ぎたいか?」をイメージ。
例えば「場所にとらわれずに働きたい」「副業で月10万円稼ぎたい」のように
具体的に考えましょう。
自己分析をさらに深める5つの質問
自己分析をもっと具体的に進めたいなら、 「質問に答えながら整理する方法」 がおすすめです!下記の 「5つの質問」 に答えてみると、自分の強みや目標がクリアになります!
1️⃣ これまでの人生で楽しかったこと・夢中になったことは?
「時間を忘れてやっていたこと」や「やっていてワクワクしたこと」を書き出してみる。
例:「ブログを書くのが楽しかった」「イベントを企画するのが好きだった」
夢中になってやったことの要素を仕事に入れると続けやすいです。
2️⃣ 人からよく褒められること・頼まれることは?
自分では気づいていないけど、得意なことのヒントになります。
例:「話を聞くのが上手って言われる」「資料をわかりやすく作れるって褒められる」
3️⃣ これまでの成功体験・うまくいった経験は?
小さなことでもOK!「これ、うまくいったな〜!」ってことを書いてみる。
例:「SNSで発信したら反応が良かった」「仕事でプレゼンがうまくいった」
4️⃣ これからどんな働き方をしたい?(理想の未来)
「どこで、どんな風に、どれくらいの収入で働きたい?」を考える。
例:「自由に旅しながら月30万円稼ぎたい」「好きな仕事だけをして生活したい」
5️⃣ そのために、今の自分に足りないものは?
「スキル」「経験」「環境」など、今の自分に必要なものを整理してみるにゃ!
例:「デザインスキルをもっと伸ばしたい」「営業力をつけたい」「時間管理を学びたい」
これをノートやメモアプリに書き出してみると、自分の方向性が見えてきます。
🔥オススメの自己分析ワーク
その他、おすすめの自己分析の方法を紹介します。
モチベーショングラフ を作る
モチベーショングラフは、自分の過去の経験を振り返って「どんなときにモチベーションが上がったか・下がったか」を視覚化するワーク。
自分の強みや価値観を知るのにすごく役立ちます!
モチベーショングラフの作り方
① 横軸と縦軸を準備する
-
横軸 → 自分の人生の時間軸(小学生・中学生・高校生・大学生・社会人 など)
-
縦軸 → モチベーションの高さ(上がポジティブ・下がネガティブ)
② 過去の出来事を書き出す
-
まずは 人生の中で印象に残っている出来事 をピックアップにゃ!
例)「部活で大会に出た」「転職した」「フリーランスを始めた」など
③ モチベーションの変化をグラフにする
-
出来事ごとに、そのときのモチベーションが どのくらい高かったか・低かったか を点で記録
-
点をつなげると、自分のモチベーションの変化が見えてきます。
④ モチベーションが上がった・下がった理由を考える
-
なぜそのときモチベーションが上がったのか?
-
なぜモチベーションが下がったのか?
⑤ 自分の価値観や強みを分析する
-
「こういう状況だとモチベーションが上がるんだ!」
-
「こういうことがあるとやる気がなくなるんだ…」
-
これを整理すると 自分の価値観や強み がわかります!!
モチベーショングラフを作ると、
自分がどんな環境や働き方に向いているかが見えてきますよ。
好きなことリスト を作る
これは、自分がどんなことに興味を持っているか、何をしていると楽しいかを
リストアップすることで、仕事や副業の方向性を見つけるための方法のひとつ。
好きなことリストの作り方
-
とにかく思いつくままに書き出す
-
趣味や日常で好きなこと
-
子どもの頃に夢中になったこと
-
ついやってしまうこと
-
-
共通点を探す
-
例えば「映画を見る」「小説を読む」「ストーリーを考える」があれば、
クリエイティブなことが好きかも?
-
-
仕事につながる要素を見つける
-
どうやったら仕事になるか?
-
どんなスキルが必要か?
-
-
実際に試してみる
-
副業や勉強を通して、好きなことを仕事にできるか試してみる
-
好きなことを仕事にできると、やる気も続きやすいです。
価値観マップ を作る
価値観マップは、自分が大切にしていることを整理して「自分がどんな人生を送りたいのか?」を明確にするためのツールです。
「好きなこと」だけじゃなく、「なぜそれが好きなのか?」や「どんな生き方をしたいのか?」を深掘りするのに役立ちます!
価値観マップの作り方
① 自分が大事にしている価値観を洗い出す
-
例えば「家族との時間」「自由」「成長」「楽しさ」「美しさ」「推し活」など
-
仕事・お金・人間関係・趣味などに分けて考えると整理しやすい
② 大事な価値観をグループ分けする
-
「楽しさ・ワクワク」→ 推し活、旅行、ファッション
-
「家族との時間」→ 子どもとのふれあい、家族イベント
-
「自分磨き」→ 美容、学び、健康
③ 優先順位をつける
-
何が一番大事か?
-
「これがあれば幸せ!」って思うものはどれ?
④ 自分の人生にどう活かすか考える
-
価値観を大事にする働き方を考える
-
毎日の生活に取り入れる方法を考える
例えば、「自由」「楽しさ」「家族との時間」を大事にしたい人なら…
👉 在宅ワークやフリーランスを選んで、推し活や家族時間を大切にする働き方を目指す
「成長」「挑戦」「キラキラした毎日」を大事にしたい人なら…
👉 新しいことに挑戦できる仕事を選んで、美容や学びにも時間を使う
価値観マップを作ると、「どんな働き方が合ってるか?」「どんな副業が向いてるか?」が見えてきます!
さいごに

自己分析は一度やって終わりではなく、何度も繰り返し行うものです。
なぜなら、その時その状況によって価値観は変わるからです。
また、何度もやることで自己理解を深めていくことができます。
今は、パッと書けななくてもOK。
自己分析を繰り返すことで書けるようになってきますよ。
私と同じようにキャリアコンプレックスを抱えている人は
自己分析が辛く感じるのではないかと思います。
でも、自分を深く知ることがこれからの人生の選択に必ず生きてきます。
頑張って取り組んでみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。