育休中の時間捻出方法

【時間捻出術】育休中に1日7時間も自由時間を作った4つの方法

しい
しい
こんにちは!育休中に副業月15万円稼いで、
キャリアコンプレックスを脱したい、しいです!

現在、WEBマーケティングスクールに入り、
家事育児の合間に猛勉強しております🔥

スクールに入会する時に言われたこと…

スクール講師
スクール講師
最低でも週20時間は学習時間にしてくださいね!

えぇ!!週20時間も!?
家事と育児したら1日終わっちゃうんだけど…。
…と頭を抱えた私ですが、
大きく4つのことをして1日に7時間、週に35時間(平日だけ)も確保することができました!✨

この記事では、私が実践した育休中に時間を捻出した方法4つ、お伝えします。

〇〇をやめて1日4時間以上捻出!

私の場合は土日は家族と過ごす時間にしたかったので、
勝負は平日の赤ちゃんと2人きりの時間です!

まず最初に時間の使い方を見直すところから始めました。

「やらないこと」を決める3STEP

STEP1:毎日の活動を書き出す

まず、1日24時間を振り返り、何にどれくらいの時間を使ったかを具体的に書き出してみましょう。

例:仕事、食事、睡眠、趣味、移動時間など

STEP2:「緊急度」と「重要度」で分類する

書き出した活動を、以下の4つのカテゴリーに分類します。

  A:緊急かつ重要
  B:緊急ではないが重要
  C:緊急だが重要ではない
  D:緊急でも重要でもない

STEP3:「やらないこと」を決める

  • CとDに分類された活動は、時間の無駄になっている可能性が高いです。
  • 特にDの活動は、意識して減らすように心がけましょう。
  • Cの活動は、自分がやらなくてもいいものです。家族に協力してもらったり、
    アウトソーシングすることも検討しましょう。
  • Cの活動には「気の乗らない誘い」も入ります。
    場合によっては断る勇気も必要です。

 

私が決めた「やらないこと」はこれです。

・授乳中の目的なくスマホを見ている時間
⇨30分×3回(90分)捻出
・睡眠時間(夜間授乳が2〜3回あるとはいえ、21時〜7時まで寝てました💦)
⇨朝4時起きを習慣化で2~3時間捻出
・ドラマを観る時間(主に子供の昼寝時間)
⇨1日1〜2時間捻出
・安いものを求めて複数のお店を回る時間 
⇨1週間で2時間捻出

これだけで1日に4時間以上捻出できました!✨

さらに、自分がやらなくてもいいものを考えました。

私の場合は、料理です。
家族のためを思うと1から作るのが安いし、健康にもいいのですが…
思い切って簡単調理ができるセットや冷凍食品に頼ることにしました。

我が家は食材宅配サービスのコープデリを利用しているのですが、
「冷凍手作りおかず」は2人前500円以下で
10分以内に調理できるおかずが豊富なのでおすすめです!

コープデリの「冷凍手作りおかず」はこちら

作りおきおかずの宅配サービスは外食並みのお値段がします。
お惣菜やミールキットは1人当たり500円くらいします。
どちらも家計の圧迫になり、罪悪感を感じますよね。
コープデリは2人前で500円以下だし、一手間調理を加えることで作った感がでる🥹
罪悪感が少ない上に、子供が食べられる味付けが多いのも魅力的です!

育児グッズで赤ちゃんの昼寝時間を伸ばす

まとまった学習時間を取るならやはり赤ちゃんのお昼寝時間は超重要です。

昼寝時間こそスマホをダラダラ見たくなりますがそこはグッと我慢。
自分の理想の未来に繋がらない時間は省く!と心に誓うのです。

夜も昼も1分でも長く寝かせたい…
そう思い買ったスワドルは期待以上に効果があり最高でした!

スワドルとは?
スワドルとは、赤ちゃんを包んで安心安全に眠らせるための育児アイテム。
(おくるみとも言うが、おくるみは1枚の布を指し、スワドルは着せるタイプのものを指す)赤ちゃんの睡眠を妨げるモロー反射を落ち着かせる効果がある。

正規品以外のものは赤ちゃんの股関節脱臼、
発育性股関節形成不全のリスクがあるそうでちょっと不安…。
ちょっと高いのですが、正規品を購入しました。

スワドルアップ-オリジナル-オールシーズンはこちら

赤ちゃんによっては、肌が密着していないと眠れない子もいますよね。

我が家の場合は、午前中はお布団で寝てくれましたが、午後は抱っこでないと寝てくれず。
なので、午後は抱っこ紐に入れた状態で立ってゆらゆら揺れながら
キッチンのカウンターにパソコンを起き学習してました🥹

深く寝たからなぁと思っても抱っこ紐から下ろさない⚠️😂
下ろして失敗した時のリスクを回避してました💦

生後半年過ぎからはおんぶができるようになるので、
手元が空いて楽にパソコンを触ることができました!

もう寝坊しない!朝活を成功させる最強目覚ましアプリ

01.でも触れましたが、私は睡眠時間を長く取りすぎていました。
子供と一緒に21時ごろ寝落ち、夜間授乳2回はさみ、朝7時に起床。

寝過ぎて逆に体がだるい日もあったので、
朝の4時に起きる生活に変えました。

子育て中のママには朝活が断然おすすめです!

朝活のメリット
1.子供と一緒に寝落ちできる。
2.子供が起きてくるまで学習!とメリハリをつけられる
3.朝のうちに学習が進んでいると日中の活動がスムーズになる。

夜活のデメリット
1.子供を寝かしつけした後に起きるのが辛すぎる。
2.学習の終わりどきを決めづらい
3.PCと向き合っているうちに目が冴えて眠れなくなる

朝活の良さは分かったけど起きるのがつら過ぎる…!!!
モチベーションに左右され4時に起きれない日も多々ありましたが、
「起こしてME」という目覚ましアプリを入れてから毎日起きれるようになりました!

リビングでPCを開いている写真を撮らないとアラームが止まらない設定。泣
スマホの電源を切ろうとしても、切れないようになっているので、
子供を起こさないために素早く寝室から出てリビングに向かうことができてます😂

「起こしてME」
Apple storeはこちら
Google Playはこちら

働いてなくても預けられる!保育園活用術

お昼寝をたくさんしてくれる生後半年ごろまでは良かったのですが、
だんだんと午前寝が減ってきて、1日1回のお昼寝に…。

さすがに起きている子どもを見ながら時間の確保が難しくなってきたので、
子どもを預かってくれるところを探しました。

役所に相談したところ
働いていなくても子供を預けられる保育施設があるとのこと!
また、保育園だけでなくベビーシッターに預けるのもいいよ!と教わりました。

それぞれの施設の特徴と利用条件についてまとめました。

1. 認可外保育施設

  • 比較的柔軟に利用できる施設が多いですが、保育料は認可保育園よりも高くなる傾向があります。
  • 施設の安全性や保育内容を事前に確認することが重要です。

2. 一時預かり事業

  • 保護者の就労状況に関わらず、一時的に子どもを預けることができます。
  • リフレッシュや通院、用事など、様々な目的で利用できます。
  • 利用時間や日数には上限があり、施設によって条件が異なります。

3. 幼稚園の預かり保育

  • 幼稚園に通う園児を対象に、通常の保育時間外や長期休暇中に預かり保育を実施している場合があります。
  • 就労状況に関わらず利用できる場合が多いですが、幼稚園によって条件が異なります。

4. ベビーシッターサービス

  • 自宅で個別に対応してもらえるため、柔軟な時間で利用できます。
  • 保育園や一時預かり事業に比べて費用は高くなります。

5. 地域の子育て支援施設

  • 地域の子育て支援センターや児童館などでは、一時預かりや託児サービスを提供している場合があります。
  • 利用時間や日数には制限がある場合が多いですが、比較的安価に利用できる場合があります。

利用にあたっての注意点

  • 各施設によって利用条件や料金が異なるため、事前に確認が必要です。
  • 一時預かり事業や幼稚園の預かり保育は、定員に空きがない場合や、利用できる曜日や時間が限られている場合があります。
  • 認可外保育施設を利用する場合は、施設の安全性や保育内容を事前に確認することが重要です。

私は現在2人目の育休中。(長女4歳、次女1歳)
長女は育休に入る前から通っていた保育園に継続して在園中。
次女は生後半年を過ぎたあたりで入園を検討。

保育園探しでまずやったのは区役所に行き子育て支援課の人に相談すること!
受けられる援助や空き状況など親身に教えてくださいました。
まずはお住まいの地域の役所の方にお話を聞くことをお勧めします!

また、私の場合長女のママ友からの情報も非常にありがたかったです。
ママ友に相談してみると同じような経験をしている場合が多いのでリアルな話をゲットできます。

保活の結果、次女は生後9ヶ月の時に認可外保育園に入園することができました。
そのおかげで朝の9時半〜16時までを一人時間にすることができました!

まだ9ヶ月の子を、働いていないのに保育園に入れるのは可哀想かもしれない…。
そう思ったことは何度もありましたが、
1歳過ぎてから入園させた長女は保育園に慣れるまで毎朝泣いていましたが、
9ヶ月で入園した次女はほぼ泣くことなくあっという間に保育園に慣れてくれました!

また、保育園で沢山の大人に会ったり、新しい場所に行くことが多いからか、
人見知りもほとんどありませんでした。

必ずしも子どもにとって悪いことばかりではないので
前向きに検討してみて良いと思います!

これらの情報を参考に、お子さんに合った保育施設が見つかれば幸いです。

【結果】1日に7時間も自由時間ができて、毎日の充実度が爆上がり!

時間を捻出する前と後を比較してみました。

ピンクの部分「タスクをやる時間」と買いている部分が自由時間です✨

例えば、7時間あれば、

  • 1時間半のタスク:最大3個
  • 30分のタスク:最大8個

平日毎日積み重ねれば、1ヶ月で

  • 1時間のタスク75個!
  • 30分のタスク200個!

驚異のタスク消化数になります!!✨

すごくないですか?✨

毎日「何もできてない…」と悩んでいるあなたへ
時間さえ作れれば、こんなにもやりたいことができるんですよ!

いますぐ行動しましょう!

さいごに

私が時間を捻出した4つの方法をお伝えしました。

取り入れたいものはありましたか?

私のように学習する時間を確保したいママだけでなく、
育休中を充実させたいママたちみんなにおすすめしたいものばかりです✨

時間が捻出できたら、そのできた時間をどう有効活用するかについて、
こちらにまとめてますのでよかったらご覧ください😊

最後までお読みいただきありがとうございました。